AIがもたらすもの

過去のコラム

人工知能(AI)によるケアプラン作成が現実化されて来つつありますが、ケアマネの仕事がそれによって減るとはどうしても思えません。

データから画一的に幾通りかのプランを生み出したとしても、そこから肉付けするのはやはり、現状を把握するケアマネにしかできないからです。たとえば、訪問介護の事業所の中でどこがこの方にふさわしいのか検討する、あるいは本人や家族の思いを反映するなどは、AIに判断できるものではないからです。

厚労省が想定するAI活用はあくまでケアプランの作成支援です。作成の全てをAIに委ねることは不可能なのです。

ケアマネジメントは人が主役である限り、ケアマネのプロ足る視点が欠かせません。

ただ、経験の少ないケアマネがひとりで作成する際には、AIは経験や知識の偏りを補い、豊富なデータから最適なプランを提案してくれます。医療や介護の知識、地域のサービス資源などから作成しなくてはならないケアプラン作成に有効活用ができるでしょう。

しかし、AIは決してケアマネジャーに代わることはできません。利用者に寄り添って傾聴したり、モニタリングをする機能はありません。プランの提案はしてくれても、それが本当にその方に必要なことか、そのプランがその方のために機能しているのかを判断するのはやはりケアマネジャーなのです。

私たちは誇りを持って仕事をしています。